名前を忘れましたが、海亀を飼っている道の駅がありました。確か、鳥羽水族館のジュゴンと一緒に泳いでいた亀が移されてきたとか。肝心の亀を写真に撮るのを忘れてました。 |
 |
|
|
太地くじら浜公園です。入り口に博物館、そこを通り抜けるとアシカ・イルカショーのホール、ラッコ館があります。シャチのいる大きなプールの奥まで歩くとミニ水族館があり、地元で見られる魚介類が飼育されています。博物館は結構な見ごたえがあります。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
ここの水族館には10年以上も生きている大きなナポレオンフィッシュがいます。一見の価値ありです。水族館を出たら写真にある海中展望台への入り口があります。高知県の足摺岬の近くにも似たような施設があったのを思い出します。 |
 |
|
|
童謡の園は岬に向かって歩く遊歩道にセンサーとスピーカーが仕掛けられていて、人が通ると音楽が聞こえる仕組みになっています。その敷地内に建つ「エビとカニの水族館」は、本当にエビとカニだけを展示しています。入場は無料ですが、入り口に募金箱があります。面白い施設なのでぜひいくらか入れてあげてください。それにしても、この場所は猫がたくさんいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |